本文へスキップ

香川県高松市 水素水サーバー・電解水衛生環境システム・太陽光発電 各種施設・店舗向け省エネ設備とエコ対策のご提案




目には見えなくても、私たちが暮らす日常空間には様々な細菌が潜んでいます。
その対策として有効な手段が、塩と水で電気分解して生成する「電解水」です。
洗浄力の「アルカリ性電解水」と除菌力の「酸性電解水」が、食中毒や院内感染の防止に活躍します。
しかも、生成には薬品類を一切使用しないため、安心してご使用いただけます。食品業界や福祉施設をはじめ幅広いシーンで、清潔な環境づくりをサポートします。



細菌への防衛力として効果を発揮する「電解水」。
電解水の生成に特別な原料は必要ありません。
必要なのは「水」と「塩」と「電気」だけです。
水道水に含まれているカルキやミネラル、チリ、ゴミなどを軟水器とフィルターを通して徹底的に除去。この水と塩水を電気分解することにより「アルカリ性電解水」と「酸性電解水」が生成されます。菌が汚れの中に潜んでいる場合、通常の除菌だけでは菌を覆っている汚れにガードされてしまい、充分な除菌効果を発揮することができません。
そこで、洗浄力&除菌力のW効果を発揮する「電解水」。
まず「アルカリ性電解水」で細菌の温床や臭いの元となるタンパク質、油脂汚れを分解洗浄。
その後「酸性電解水」で細菌を除去します。
「アルカリ性電解水」と「酸性電解水」の二つの力が、細菌を除去した「真の清潔」を実現します。








食の安全が叫ばれて久しい昨今ですが、それでもなお、食中毒の発生件数は一向に減る気配を見せません。
細菌やウイルスから身を守るには「食中毒予防の三原則(菌を付けない・増やさない・除去する)」や食品衛生7S(整理・整頓・清掃・習慣付け・清潔・洗浄・殺菌)」を踏まえ、衛生環境についての徹底した施策が必要です。
これをサポートするのが電解水の洗浄・除菌効果。調理場・調理器具から、食材・食品の保管スペースまで、食にまつわる衛生管理に電解水が活躍します。




腸管出血性大腸菌O-157やサルモネラなど、少数の菌でも感染・発症に至る感染型食中毒の集団発生が高齢者施設で多く見られます。高齢者は基礎疾患を持ち、あるいは免疫力が低下している方が多いため、どうしても感染の危険性が高くなることが否めません。
そこで、電解水。衣類やシーツの選択をはじめ、食器・食材、介護器具、来訪者・職員の手指洗浄まで、生活空間としての施設全体を電解水の衛生力がカバーします。
しかも既存の消毒液などのような「業液」でないため、高齢者施設でも安心して使用できます。




オフィスビル、ホテル、商業施設、駅など、不特定多数の人が集うパブリックスペースにおいては、往来する人数の増加に比例して、菌との接触確率も必然的に高まります。
だからといって、ある空間において病原菌の保菌者を即時に特定して排除することは事実上不可能。施設管理者にできうる現実的な対策は、その空間を最大限「清潔」に保つこと。
その要求に電解水の洗浄・除菌効果が応えます。また、電解水を使った清掃なら二度拭きが要らず、清掃の手間も省けて効率よい清掃作業が実現。
管理する場所が多ければ多いほど、電解水が役立ちます。




牛乳に限れば、過去に発生した大規模な食中毒事件を例にすると、製造加工工場での菌汚染がその原因でした。しかしその前段階、生産者における環境衛生も当然ながら重要です。わずか乳牛1頭あるいは搾乳器1台の菌汚染であったとしても、その後、牛乳の経路となる貯留用タンク・運搬用タンク・向上において、他の牛乳と混じることで「交差汚染」を招く恐れがあります。
生産の最上地点から菌を排除する。しかも、健康被害の恐れのある薬品などは用いず安全に。
その課題を電解水が解決します。




重症肺炎を引き起こし死に至る可能性のあるレジオネラ症。その原因菌であるレジオネラ属菌は、循環式浴槽、冷却塔など、温かく有機物の多い水が循環している設備の中において非常に高い繁殖率を示します。これらの設備では生物膜(いわゆる「ぬめり」)が発生しやすく、レジオネラ属菌はこの生物膜に生息するアメーバに寄生して増殖します。
このレジオネラ属菌対策に有効なのが電解水。
まずアルカリ性電解水が菌の温床となる「ぬめり」を洗浄。続いて酸性電解水で菌そのものを除菌。
浴場から送水用配管まで幅広く使用できます。